→2023年分はこちら
→2022年分はこちら
→2021年分はこちら
→2020年分はこちら
→2019年分はこちら
→2018年分はこちら
→2017年分はこちら
→2016年分はこちら
→2015年分はこちら
→2014年分はこちら
提案内容 | 効果 | 参考 |
小断面トンネルにて素掘り区間(主に天端部)の吹付施工時に既設側壁と底盤の養生を行うのだが、 当初は側壁と底盤のブルーシートを分けて設置していたこが、この状態で吹付後に発生するリバウンドを集積~処理をする際、 底盤に設置したブルーシートの両脇からリバウンドがこぼれてしまい、うまく集積する事ができなかった。 養生時に側壁と底盤で分けていたブルーシートを側壁+底盤+αの幅寸法にカットして設置、側壁と底盤を「包む」様に養生を行った。 (10*10mのブルーシートを無駄の出ない様にカット。) ![]() |
リバウンドを集積する際、長手方向に順次ブルーシートを外していき、シートをまくっていく様な形で集積できる様になり両脇からこぼれ落ちるリバウンドを減らす事ができた。 吹付後の片づけにかかる時間を短縮、底盤へのリバウンド付着予防となり、作業負担の軽減につながった。 ![]() |
安衛品環室より ちょっとした発想の転換で片付け時間を大幅に短縮、また作業負担の軽減にもつながったのでナイスアイディアです。 |
寿建設らしいオリジナルの三角コーンがあったら良いと思った。 オリジナルのミニミニ三角コーンを作成した。 付け替え可能にしたので、場所によって使い分けられる。 また、こまめくんの表情等でピクトグラムのように、誰が見てもわかる三角コーンの絵にした。 ![]() |
イメージアップにつながる。 ![]() |
安衛品環室より ちょっとした工夫でイメージアップになり様々なケースで活用ができるのでナイスアイディアです。 |
本社内の扉の押す・引くが分からなくなる時がある。 (長期的に現場に出ていて、本社を利用しない方は押すのか引くのか分からない) ドアノブの横に押す・引くのポップを掲示し、誰が見ても分かるようにした。 |
扉の押す・引くの間違いがなくなり、普段本社を利用しない方でも分かるようになった。 ![]() |
安衛品環室より 「見える化」したことにより誰でも分かるようになったのでナイスアイディアです。 |
吹付時に発生したリバウンド材を清掃する際、坑内の水位が15cm程あるため、
スコップなどを使用して溜まっているリバウンド材をすくい上げると、水とリバウンド材が一緒に流れ落ちてしまう。
また、狭い坑内で長時間立ち作業を行うことで、腰などを痛めて作業の効率が低下する。
そこで、不要な水は流れ出しリバウンド材だけがすくえ、持っても軽い虫取り網を導入した。
|
作業効率があがった上、腰への負担が軽減して従事する人の怪我予防にも繋がった。 ![]() |
安衛品環室より 狭い坑内でスコップを持ち上げる動作は重労働です。 しかし提案の虫取り網を活用してすくい上げると効率的で、作業の負担も軽減されるのでナイスアイディアです。 ![]() ![]() |
毎月、経理担当から各工事部へ紙で印刷し提出している工事台帳(毎月約80枚)は、資料として使用後は不要となり、工事部も保管方法に困ってた。 これから電子保存帳簿法もスタートするので、工事台帳をPDFデータ化してサーバー内の経理・工事部の共有フォルダに保管し利用する事とした。 |
PDFデータで保管することで、毎月の業務(紙出力、ホッチキス止め、工事部・現場ごとに仕分け)がスリム化し、工事部での保管もなくなった。 また、紙で出力を廃止することにより、SDGsにもつながる。 (毎月約80枚、年間だ約960枚も削減できる) 万が一、紙で必要になっても、経理と工事部の共有フォルダにPDFデータを保管するので、必要な分のみ出力できる。 |
安衛品環室より PDFデータで保管することで、業務スリム化となり、更にペーパーレスでSDGsに貢献するのでナイスアイディアです。 |
本社ビルの階段には片側にしか手摺が無く、足に障害がある人や高年齢者には昇降するのが大変である。 現在手摺が無い側に手摺を新設して、両側に手摺があるようバリアフリー化する。 ![]() ![]() |
定年年齢も65歳に変更になり、社員の高齢化が進むので高年齢者に優しい本社ビルになる。 自分自身のリハビリもしやすくなる。 ![]() ![]() |
安衛品環室より 人にやさしい提案だと思います。業者の費用見積後に再検討。 |
書類送付状、FAX送信状が統一されてなく、個人で作成したものを使用している。 会社の大事な書類を送付する際の顔となるものが送り状なので、統一したものを使用すると良いと思い作成した。 |
前回使用していたFAXの送信状はワードで大変使いづらいので、 エクセルにしてすぐに打込めるように改良し、QRコード等も送付状に添付し、より一層、寿建設を知ってもらうこともできる。 参考程度に書類送付状とFAX送信状を作成してみました。 ![]() ![]() |
安衛品環室より 本提案については会社書式に関するものなので総合管理室で検討します。 ![]() ![]() |
ウレタン高圧注入時、注入ノズルが外れ飛散する。 ロックカプラー付きノズルを使用するとロック機能があるので、 注入時の飛散することなく、注入でき、プラグが外れるなくなり安定して注入ができる。 ![]() |
チャックノズルは、通常の4枚爪になってロック機能無しだが、 ロックカプラーは6枚爪になっており、さらにロック機能があるので飛散するリスク解消された。 ![]() |
安衛品環室より 通常はニップルにノズルを差し込んだだけで行い、圧など負荷がかかった時などにノズルが外れたり、 ジョイント部より漏れたりしますが、この提案によりロック機能があるので解消されたのでナイスアイディアです。 |
アンカー打ち込みで、石頭ハンマーで打ち込む(1ヶ所に対し)と20回ぐらい叩かないと打ち込めないので苦労する。 SDSプラスシャンクを振動ドリル(電動ハンマードリル)に取り付け、簡単にアンカーボルトの打ち込みを出来るようにした。 (既製品でもあるが、アクセサリーとソケットを利用) ![]() |
打ち込み時間短縮に効果と、肉体疲労が軽減される。 ※振動ドリルの仕組が打撃のみを変えられるたタイプでないと施工できない。 ![]() ![]() |
安衛品環室より 過去の提案でインパクトレンチ用のソケットに切れ込み入れ、 先端の異形ボルト部に合うように加工して、ボルトを回すがありましたが、同様にアンカー打ち込み何千回とあるなかで、 電動工具のソケットを加工して、打ち込むので、打ち込み時間短縮に効果と、肉体疲労が軽減されるので、ナイスアイディアです。 |
豪雪地帯では高所作業車ステージ内に雪が積もり除雪に苦労する。 積雪(豪雪)によりシートだけでは破れる可能性があったため、マルチグリップバーを加工し、シートの補強をして積雪に耐えられるようにした。 ![]() |
高所作業車ステージ内の除雪時間を短縮できた。 ![]() |
安衛品環室より 豪雪地帯での車の除雪は時間がかかりますが、シートを剥がせば除雪時間が短縮できるので、ナイスアイディアです。 |
本社周辺の川沿いが開口部となっており大変危険である。 手摺など、転落防止対策を実施する。 ![]() |
危険の芽が排除できる。 ![]() |
安衛品環室より 実施の方向で本社で検討となりました。 長年、現在の状態で使用してきて転落事故がなかった本社設備ですが、あらためて見直すと危険個所である事が認識された提案です。 |
小断面トンネルの吹付時において、切羽元での換気が悪く、吹付時の視界が確保できなかったので、 Φ300のコントラファンを増設したが、それでも換気改善には至らず吹付箇所に近付いて、何とか吹付している状態であった。 当初、対策案はコントラファンのサイズアップや増設を検討したが、 高さ制限や電気容量の問題が生じたので、ロボットのエアー残圧排出バルブからホースを延長し ロボット先端に取り付け、吹付時にバルブ開放することで換気の改善を行った。 ![]() |
作業所に既存するものを利用することでコストはほぼ掛からず、 切羽元で新鮮な空気で粉じんを希釈することが出来、吹付時の視界が確保できた。 当作業所は11kwを2台使用しているため、残圧排出バルブを開放しても吹付に使用するエアー圧を確保することが可能であった。 ![]() |
安衛品環室より 坑内換気が悪い場合は、通常は送風機のサイズアップや増設で解決しますが、 この提案は吹付機の残圧排出バルブを利用してエアー圧を確保しつつ、吹付時の視界が確保ができたというナイスアイディアです。 |
立坑の掘削に伴いバッチャープラントにトラミキを入れる作業が生じた。 現状の設備ではトンネルで使用するトラバーサーが干渉するため、トラバーサーの軌条延長が必要となった。 当初は路盤コンの撤去~軌条延長~路盤コンの復旧といった大掛かりな作業が必要と考えられたが、 トラバーサーを路盤コン上に乗り上げれるようスロープを加工し、軌条の代わりとしてガイド鋼材(25㍉鉄筋)をアンカーにて固定した。 ![]() |
ガイド鋼材の加工~取付まで半日で完了出来た。 労務費と使用材料費が大幅に削減できたことに加え、ガイド鋼材をカーブに設置することにより、スムーズなトラミキの出入りが可能となった。 ![]() |
安衛品環室より 既設設備を改造するときは、大掛かりな作業になってしまう事が多いが、 発想の転換で一工夫して労務費と使用材料費を大幅に削減できたことに加え、ガイド鋼材をカーブに設置することにより、 スムーズなトラミキの出入りが可能なった、とても素晴らしい改善でナイスアイディアです。 |
現場は、ハチやアブなどの害虫が多く、毎年刺されている方もいるので、 よく現場では虫よけやポイズンリムーバー等を常備していますが、 殺虫剤、忌避剤、電池を使用しないで、害虫を寄せ付けない「おにやんま君」という商品があるので紹介いたします。 ハチ、アブ、ハエ、蚊などの昆虫類を捕食するという習性を活かし、こうした虫を近づけないために身につけておく「おにやんま君」という商品があり、 薬を使わず虫を寄せ付けない画期的な商品です。山の中で釣りをする渓流釣り師からじわじわと話題となり、大変人気なのだそうです。 これを手作りすることができると知り、作成してみました。 ![]() |
作成したものを安倍川導水路トンネル休憩所の軒下に置いてもらったところ、以前よりハチが寄ってこないとのことでした。 安価で材料が揃えられる。 材料:髪留め、ビーズ、テグス、透明のファイル、マジック髪留めなのでクリップのようにつけることもできる。 ![]() |
安衛品環室より 昆虫の習性を活かしたアイディアで、置くだけなので手軽。 薬を使わず虫を寄せ付けないのでSDGsになりますので参考にしてください。 |
既設コンクリートをVカット切断時、粉じんが周囲に飛散する。 ベビーサンダーに専用カバーを設置して、掃除機で吸引すれば、粉じん飛散防止になる。 ![]() |
切断の切りはじめは粉塵が多少あるが、コンクリートと密着すれば粉塵は出なくなり飛散防止効果はある。 (サンダーケレンの場合は前回の提案にある) 昨今コンクリートのクラックにVカットを施工する工種が増えている。 クラック注入で漏水がある場合は、ウレタン注入に変更して止水していたが、Vカット(またはUカット)を施工して、止水材を塗り込めば一時的に止水可能である。 ![]() |
安衛品環室より 様々な電動工具の粉じん等飛散防止対策のアタッチメントが多数販売されていますが、 各々の作業にマッチしたアタッチメントを有効に使用する事で効果があります。 粉じんが飛散する可能性がある作業の前には要検討です。 |
Excel文書で、行の欄が増えていくと右に移動するほど該当する行が見づらくなる。
|
横にデータを打ち込みする項目が多い場合は効果的です。 「工程表」や「データベース」の作成など ![]() ![]() |
安衛品環室より Excelの使い方には基本から応用まで沢山ありますので、参考にしてください。 本提案に関して詳しく知りたい方は安衛品環室・宍戸までご連絡下さい。 |
新型コロナウイルス感染症対策として、本社正面玄関にもアルコールディスペンサー付きの非接触型体温計は設置してあるが、 検温にばかり気を取られてしまい、アルコールディスペンサーの存在に気付かない来客者が多数いる。 アルコールディスペンサーの上部にステッカーを貼付した。 |
検温時に目に留まることでアルコールディスペンサーを認識でき、手指消毒の促しになる。 また、感染予防対策の徹底にも繋がる。 |
安衛品環室より アルコールディスペンサーの存在に気付かない来客者ために、ステッカーを貼り付け「見える化」を実施。 認識しやすくしたナイスアイディアです。 |
当社で発行している特別教育の修了資格証について 現在発行されている材質は、厚紙で15㎝×21㎝と他の資格証に比べ大きめの資格証になっている。 作業する場合、携帯が義務付けられている為、携帯しにくかったり、汚したり、濡れたり、にじんだり等不便な事が多い。 他の資格証のように、約5㎝×約8㎝程度にカード化する。(材質はプラ等) |
携帯にも便利で、終了科目も一覧で表記されていると便利になる。 ![]() |
安衛品環室より 以前から多数意見がありましたので安衛品環室で前向きに検討していきます。 |
複数部署で本社の社有車を使用する際、社有車のダブルブッキングで、予定を変更したり、業務に支障が出て円滑に進まないことが増えてきた。 また、使用状況を全員に確認し、手間がかかっていた。 そこで、本社社有車を使用する人全員が見れる【社有車予約管理表】を作成した。 |
利用予定者の誰もが予約状況を管理表でひとめでわかるので、ダブルブッキングすることなく、先のスケジュール管理もしやすくなった。 ![]() |
安衛品環室より 社有車予約管理表を作成・使用する事でダブルブッキングのリスクを回避でき業務を円滑にできるようになった事は、まさに素晴らしい「見える化」です。 |
トンネル工事で、重機を使用して大型ブロックの積込や坑門裏の埋戻しを行っているが、 高所からの合図で距離がある為、重機オペレーターとのやり取りが困難であった。 また重機のエンジン音により大声で合図を行う必要があった。 そこで、朝礼時にコロナウイルス飛沫感染防止の為に使用していた拡声スピーカーを現場に配置し、合図者と重機オペレーターに各1本づつマイクを預け、合図の補助を行ってみた。 ![]() |
拡声スピーカーを導入したことにより、合図者や重機オペレーターが大声で合図する必要も無くなった。 またこの場合無線機を使用してのやり取りも考えたが、拡声スピーカーにしたことにより合図者・重機オペレーターだけでなく周りの作業者にも伝わることが実感できた。 ![]() |
安衛品環室より 合図者と重機OPと合図として無線機ヘットフォンマイクで合図する方法は以前にも提案がありましたが、 この提案は現場にあるものを利用し合図者、重機OPでなく周りの作業者にも伝わることで注意喚起につながっています。 「見える化」と同じように「聞こえる化」も安全確保の大きな要因となりますのでナイスアイディアです。 |
作業指示をする際、口頭だけでは認識の違い等が発生し、やり直しで時間がとられる。 現場の写真をラミネート加工し、場所を示しながら説明した。 |
共通の認識を得られ、やり直し等が発生しづらくなる。 場所の写真を見ながら説明するので見える化になり、疑問に思う箇所も聞きやすくなり、より良い現場づくりになる。 説明資料をラミネートで加工しているので、水性ペンで書き込めば、文字を消すことができ、再利用が可能になり印刷・コピー用紙の削減もつながる。 ![]() |
安衛品環室より 説明資料をラミネート加工することにより、水性ペンで文字を書いたり、消せたりが出来ることにより、 再利用が可能となり、印刷・コピー用紙の削減にもつながるのでナイスアイディアです。 |
トンネルの空洞確認する際、コア削孔し空洞確認が難しいため、ファイバースコープを挿入して、空洞を目視確認する。 |
LEDのライトで見るよりも、空洞の様子(コンクリートの境目等)がはっきり解り作業の効率化に繋がる。 ![]() |
安衛品環室より トンネルの空洞確認の際には、削孔した孔にライトを当て目で確認やスケールを差し込んで空洞長さを測って確認しますが、 ファイバースコープを挿入すれば空洞状況の目視確認が容易にでき、更にコンパクトなファイバースコープなので作業の効率化が図れてナイスアイディアです。 |
毎年連続で陰ながら応援しておりますEE東北に向けての、当社のキャラクターこまめくんを作成いたしました。 |
こまめくんの愛らしい招き猫。
左手をあげているので、商売繁盛・良縁、人に関する福を呼び込みます‼‼ ![]() |
安衛品環室より 招き猫こまめくんを作成し、帽子を変えることで季節感を感じられる工夫をしているのでナイスアイディアです。 |
当工事はカーブがきついために、トンネル覆工コンクリートのスライドセントルを標準の10.5mより短い7.5mを採用したためにコンクリート打設回数が増えるので、何とか工期短縮ができないものかを検討し、
トンネルの鉄筋区間以外を対象に通常2日に1回を毎日打設のサイクルとした。 |
鉄筋区間以外については毎日7.5mの進捗が見込めるので、週当たり5回打設で37.5m。 ![]() |
安衛品環室より 通常トンネル覆工は10.5mで覆工作業(2日1回打設)を行っていきますが、この提案では7.5mで施工することで、 コンクリート量が減ることにより、脱枠強度・養生時間を確保ができるので、毎回打設可能となり大幅な工期短縮につながるのでナイスアイディアです。 |
軽トラックにマグネット式回転灯を付けているが、 回転灯のオンとオフが車内のシガーソケットの抜き差しになってしまう為、シガーソケットに負荷がかかり、ヒューズがショートする場合がある。 自動車用品店で、スイッチ式のシガーソケットを購入し、オンオフのスイッチので回転灯を点灯させるようにした。 ![]() |
シガーソケットでの抜き差しが不必要になった為、
車に負担や負荷がかから無くなった。スイッチのオンオフで回転灯が点灯するので、手元も楽になり便利になった。 ![]() |
安衛品環室より シガーソケットの抜き差しがなくなることで手間が省け省力化に繋がり、ナイスアイディアです。 |
LINE WORKSのトークが新着順に表示されるため、古いトーク画面が下の方に埋まってしまい、必要なトークが見つけづらい。 |
社員大会で周知されたアルコールチェック画面など、見つけられなくなってしまったグループトークがすぐに表示されるようになる。 ![]() |
安衛品環室より 毎日実施する作業を少しでも簡素化する事は省力化にもつながります。ナイスアイディアです。 |
坑門工と覆工の打ち継ぎ部の目地・ツマ枠の取付けについて、前回同種工事ではセントルセット後に墨出しを行い、
狭い箇所での目地取付けに苦労したのでもっと楽に、通り良く目地材、ツマ枠が設置できないか検討した。 |
目地材の取付けも広い箇所で楽にでき、とおりよく施工できた。また、セントル表面から鉄筋までのツマ枠として完成しているので外からのツマ枠取付けも容易に施工できた。 ![]() |
安衛品環室より 2020年度に同様の提案がありましたが、さらに改良した提案となっており、作業がより簡素化・効率化に繋がったのでナイスアイディアです。 |
Excelに写真を貼り付けるときに、自動でセルの大きさに合わせ貼り付けたい。 現在は、貼り付けた写真の大きさを変えたり位置を変えたりしなくてはいけないため面倒である。 写真をセルの大きさに自動で貼り付けるマクロを活用する。インターネットで探していたところ、マクロコードがあったので紹介します。 ![]() |
セルの大きさを任意で作成しておけば、縦方向の大きさに合わせ自動で挿入できる。 又、セルの中心に挿入できるので、手間が省かれ効率化が図られた。 ![]() |
安衛品環室より 写真画像をExcelに貼りつける作業は普段からみんなが行っている事ですが、枠に画像をはめ込む作業が簡素化されれば省力化になります。 総合管理室で精査の上、有効なテクニックの場合は全社員に周知下さい。 |
小断面トンネルにおいてシャトルカーへのズリ積み込み時、積み込み用折り畳み足場を使用していたが、 シャフローダーベルコン後部のすぐ真横にあるため、ベルコンから排出されたズリが人に当たりそうになることがあった。 ズリがこぼれた場合でも人に当たらない様、純正の位置より1.5m程度後方へ折り畳み足場を移設した。 ![]() |
ベルコン後方から足場を離隔することで、ズリがこぼれた場合でも人に当たるリスクが大幅に低減できた。 また、高さも200ミリ上に設置することにより積み込み状態の視認性が良くなり、以前よりズリがこぼれることが無くなった。 ![]() |
安衛品環室より 離れた位置で操作できるため、ズリがこぼれても人に当たるリスクが大幅に低減でき、 取付高さも上げたため視認性が良くなり、サイクル向上したので、従業員の声に傾けて「危険な芽」を摘んだ良い提案です。 |
当作業所のシャトルカーは単体でも全長20m程度あり、走行時の安全通路側の照度確保について元請パトロールにて改善を求められた。 シャトルカー走行中の電源はバッテリーロコからの24Vを使えるが、使用できる電力が限られているため、省電力で高輝度の照明確保を模索した。 24VのLEDテープを安全通路側車体下部に合計10m取付けた。 ![]() |
テープに内蔵されたLEDチップがほぼ全面光るため、十分な照度を確保することが出来た。 また、車体下部に取り付けることにより、積み込み時にズリがこぼれても破損するリスクを抑えた。 ※改善にかかった費用は1台当たり約2万円程度。 ![]() |
安衛品環室より 安全通路側車体下部にLEDテープライトを取付けた消費電力は定格内で納めることが可能な上、 テープ側面がほぼ全体光ることにより十分な照度を確保できた良い提案です。安全に対するより良い改善すると言う意欲が伝わる提案です。 |