→2024年分はこちら
→2023年分はこちら
→2022年分はこちら
→2021年分はこちら
→2020年分はこちら
→2019年分はこちら
→2018年分はこちら
→2017年分はこちら
→2016年分はこちら
→2015年分はこちら
→2014年分はこちら
提案内容 | 効果 | 参考 |
トンネル工事において、濁水PH管理をしているが、 手帳等にまとめているので、PH値を測定している人にしか分からず、またどこで測ったのかを周知する際に言葉だけでは伝わりずらい。 ![]() |
PH値を測った場所に、ラミネートした紙に、マーカーペンで記入し何回でも使えるようにし、 誰もが見ても測定場所に見えるように掲示した。 PH値の高い低い数値が、誰が見ても一目で分かるよう見れる化に繋がり、どこの場所が悪いか分かるので集中的にその場所で対策を立てられるようになる。 濁水PH測定値と場所を掲示して見える化し誰もが一目でわかる ![]() |
安衛品環室より 測定場所と測定値を掲示して見える化することで、測定者以外でも分かるのでナイスアイディアです。 |
総合管理室内で 1.来客対応等の業務を当番制にしているが、予定変更によるイレギュラーがあり、当番が誰であるか把握できない時があった。 2.有給や外出による社員の不在が不透明であった。 3.事務共用車(2台)の予約管理表を記入する際に、別々のファイルを確認しなければならず、効率が悪かった。 |
Googleツールを活用し、当番者や事務部門の行動予定、共用車(2台)の予約管理表をひとつのページにまとめた。 それぞれのデータファイルを開く手間が減り、事務部門の行動予定や共有車の使用予定状況等の必要な情報がひと目でわかるようになった。 ![]() |
安衛品環室より ITツールを活用して課題の効率化は進めるのはとても良い事ですが、 ITレベルには個人差があるので、改善する際は、理解度の確認等の配慮をお願いします。 |